Ruby/Ruby-日本語
Ruby 出力puts, print, p, pp
아랑팡팡
2023. 12. 16. 20:07
728x90
Rudy 出力puts, print, p, pp
- Rubyで出力メソッドとしてputs, pring, p, ppがある。
1. puts (put string)
- 外交文字 ('\n') を自動に最後で出力する。つまり、出力が終わった後 改行する。
- nil値については何も出力しない。
- 配列を出力する時は、各要素を個別的に 出力後に改行します 。
irb(main):006> puts "Hello, Ruby!"
Hello, Ruby!
=> nil
2. print
- putsとは違って出力後 改行はしない。
- nil値に対しても nilを出力する。
- 配列を一つのlineに連絡して出力する。
irb(main):004> print "Hello, Ruby!"
Hello, Ruby!=> nil
3. p
- オブジェクトの.inspectメソッドを呼び出した結果を出力する。 これは、開発者に有用なオブジェクトのデバッグ情報を提供する。
- nil値と他の特殊文字も正確に出力する。
- 改行を含む。
irb(main):008> p "Hello, Ruby!"
"Hello, Ruby!"
=> "Hello, Ruby!"
irb(main):009> p [1, 2, 3]
[1, 2, 3]
=> [1, 2, 3]
4. pp (pretty print)
- pメソッドに似ていますが、複雑なオブジェクトや大きなデータ構造をより読みやすくフォーマットして出力します。
内部的にオブジェクトの.pretty_inspectメソッドを呼び出す。
- 複雑な重複データ構造を持つオブジェクトを出力するときに役立つ。
irb(main):016> pp [{ id: 1, name: 'tistory'}, { id: 2, name: 'Ruby'}]
[{:id=>1, :name=>"tistory"}, {:id=>2, :name=>"Ruby"}]
=> [{:id=>1, :name=>"tistory"}, {:id=>2, :name=>"Ruby"}]
728x90
반응형
LIST