일 | 월 | 화 | 수 | 목 | 금 | 토 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- Python
- 日本語
- 単語
- rails7
- ruby
- Flutter
- html
- java
- jsp
- 一日一つメソッド
- 건담베이스
- Spring
- 일본어
- 디지몬
- 연습문제
- CSS
- DART
- メソッド
- javascript
- 자바
- 인프런
- C로 시작하는 컴퓨터 프로그래밍4판
- 건담
- 반다이몰
- vscode
- springboot
- nico
- 비즈니스일본어
- Web
- rails
- Today
- Total
목록vscode (27)
AR삽질러
Ruby クラスと定数(Constant)、クラスの継承 1. クラスと定数(Constant) - Rubyでは、定数(Constant)は大文字で始まる名前の変数で、 これらは変更可能ですが、変更を推奨していません。 定数を変更すると、Rubyは警告を発生させます。 class Car REGION = 'USA' @@count = 0 def initialize(name) @name = name @@count += 1 end def hello puts "Hello, I am #{@name}. #{@@count} instance(s)" end def self.info puts "#{@@count} instance(s). Region: #{REGION}" end end car1 = Car.new('ar') car1.hello car2 ..
Ruby アクセス メソッド アクセス メソッド - インスタンス変数の値を読み書きするメソッドのこと 例題1 - インスタンス変数@nameを、クラスの外部から参照したい。 class Car def initialize(name) @name = name end def hello puts "Hello! I am #{@name}" end def name @name end end car = Car.new('Kitt') car.hello # car.name puts car.name initialize Method : クラスの生成者で 'Car'オブジェクトが生成される時に呼ぶ出されます。 hello Method : name を受けてインスタンス変数 @name に割り当てる name Method : @name インスタンス変数の値を 返還するメ..
Ruby 戻り返し処理 繰り返し処理を行いたい特に使う、次のメソッドを学習。 each for times while upto, downto step loop, braeak, next 1. 繰り返し処理 each 配列やハッシュ.each do |変数| # 繰り返し実行したい処理。 end - 配列の要素を最初から最後まで順番に取り出しながら、処理を実行する。 例題1 each 1) 配列numbersを作成 (1, 2, 3, 4, 5) 2) 配列の要素を一つづつ取り出して出力 def number numbers = [1, 2, 3, 4, 5] numbers.each do |number| puts number end numbers.each {|number| puts number } numbers.each {|number| puts numbe..
Ruby 配列 配列 - 複数のデータをまとめて格納できるオブジェクトのこと。 - 配列内のデータ(要素)は順番に並んで、添字(インデクス)を指定することで、データを取り出せる。 配列の作成 - 空の配列を作る [ ] 3つの要素が格納された配列を作る [ 要素1, 要素2, 要素3 ] 配列の生成と使用 配列生成 - 配列は'[ ]'を使って生成する。 arr = [1, 2, 3, "hello", [1, 2, 3], nil] 要素接近 - 特定のインデクスの要素に接近するためには 'arr[index]' 形式を使う。 puts arr[0] # 出力 puts arr p arr pp arr 要素追加 - '
Ruby 条件分岐 if 条件によって処理を出し分けたい 構文 : if if # 条件1が真の場合に実行したい処理 elsif # 条件2が真の場合に実行したい処理 elsif # 条件3が真の場合に実行したい処理 else # それ以外の処理 end elsif, elseは不要な場合省略可能 if # 条件1が真の場合に実行したい処理 end if 例題1 ユーザーの年齢を表す変数ageが与えられたとき、ユーザーが成人かどうかを確認するRubyコードを作成してください。 大人の基準は18歳以上です。 ユーザーが成人の場合は「成人です」を出力し、そうでない場合は「未成年者です」を出力してください。 def adult print "おいくつですか? : " age = gets.chomp.to_i if age >= 18 puts "成人です!" else puts "未成年者..
Rudy インクリメントとデクリメント (Increment), (decrement) インクリメント (Increment) - 値に1を 足す。 デクリメント (decrement) - 値に1を 引く 注意点 : RubyにJavaScriptでいうところの ++, -- は無い Ruby では、C、C++、Javaなどの言語で見られる ++(増加演算子)と--(減少演算子)を使用できません。 これはRubyの設計哲学と関連があり、Rubyはこれらの演算子の代わりに明示的増減表現を使用します。 すなわち、Rubyで変数の値を1増加させるには変数+=1、1減少させるには変数-=1のような方式を使わなければなりません。 s = s + 1 s += 1 この二つの表現式は、sの現在の値に1を足して、結果を再び sに割り当てます。 s = s - 1 s -= 1 この二つの表現式は..
Ruby 比較演算子 演算子による値の比較 - 2つの値の大少、同じ値かを調べる方法についで学習 関係が成り立つ場合は真 (true) 関係が成り立つ場合は偽 (false) 主な比較演算子 = 以上 5 >= 5 true 5 >= 6 false == 等しい 5 == 5 true 5 == 6 false != 等しくない 5 != 5 false 5 != 6 true 演算子の優先順位 https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/doc/spec=2foperator.html 演算子式 (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル) +@, -@ は単項演算子 +, - を表しメソッド定義などではこの記法を利用します。 | ^ & == === =~ > >= < + - * / % ** ~ +@ -@ [] []= ` ! != !~ これ..
Ruby 文字列 文字列はTextを表現するために使う シングルクォートとダブルクォート - 特殊文字や式展開を使う時 : " " - それ以外の時 : ' ' 単純文字列 'abc', "abc" : 両方とも文字列を表す 特殊文字 \n : new lineを意味する "Ruby\nProgramming" : " "(DoubleQuotes)では使える 'Ryby\nProgramming' : ' '(Single Quotes)ではできない 文字列 Interpolation pust "My name is #{first_name} #{last_name}" : 特殊文字と同様に " "(DoubleQuotes)では使える pust 'My name is #{first_name} #{last_name}' : 特殊文字と同様に ' '(Single Quote..
Ruby 定数 定数(ていすう、じょうすう)Integer - 変化しない(または頻繫に変化しない)値を扱う時に使う ex) 手数料率、消費税率、円周率 irb#1(main):030> TAX = 1.08 => 1.08 irb#1(main):031> puts TAX 1.08 => nil irb#1(main):032> TAX_RATE = 1.08 => 1.08 irb#1(main):033> puts TAX_RATE 1.08 => nil irb#1(main):034> TAX_RATE = 1.1 (irb#1):34: warning: already initialized constant TAX_RATE (irb#1):32: warning: previous definition of TAX_RATE was here => 1.1 irb..
https://www.ruby-lang.org/ja/ オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby Ruby 3.3.0-rc1 が公開されました。Ruby 3.3ではPrismという新しいパーサーの追加、新しいパーサージェネレーターであるLramaによるBisonの置き換え、RJITという新たなJITの仕組みを追加、YJITの高速化 www.ruby-lang.org Rubyとは - オープンソースのprogramming言語 - Webのプログラミングをはじめ、広く使われている Rubyの主な特徴 - オブジェクト指向 - シンプルな文法 - 強力な標準ライブラリ - 国際標準(国際標準化機構・国際電気標準会)ISO・IEC 30170 RubyとRubyOnRails - Ruby : プログラミング言語 - RubyOnRails : Rubyで書かれたWebアプリケーショ..